属格の多様性
Quirk et al. (1985) の属格の機能の分類
現代英語の所有格に相当する属格は、多様な機能で使用されることがよく知られています。古英語では、数は比較的少なめながら、動詞の目的語として名詞の属格形が現れることもありました。Quirk et al. (1985) は、その機能を8つに分類しています。以下にそれをリストしてみますが、例文は各機能について1つだけに減らして表示していますので、詳しくは原文をご覧ください。
(a) Possessive genitive (my wif’s father)
(b) Subjective genitive (the boy’s application)
(c) Objective genitive (the family’s support)
(d) Genitive of origin (the girl’s story)
(e) Descriptive genitive (a women’s college)
(f) Genitive of measure (ten days’ absence)
(g) Genitive of attribute (the victim’s courage)
(h) Partitive genitive (the Baby’s eyes)
(Quirk et al. 1985: 321-322)
しかしながら、それぞれの範疇が明確に定義されているわけではなく、分類がかなり直観によるものであることはQuirk et al. 自身も認めるところです。実際この分類について “in part arbitrary” (p. 322) であるとの断り書きがあります。しかしながら、属格の機能の多様性に気づき、ある程度区分を設けながら理解していく手がかりとしては、大変わかりやすいと思います。
引用文献
Quirk, Randolph, Sidney Greenbaum, Geoffrey Leech, & Jan Svartvik. 1985. A Comprehensive Grammar of the English Language. London: Longman.