2022年5月16日 / 最終更新日時 : 2022年5月16日 Castlecliffe コトバの面白さ 言語意識 Robert Lowth の手紙 Robert Lowth は、後期近代英語期の文法家の代表の一人としてあげられることが多いです。Ingrid Tiekn-Boon van Ostadeは、長年このLowthの研究に取り […]
2022年5月14日 / 最終更新日時 : 2022年5月14日 Castlecliffe コトバと文化の書棚から 身体性 — 舞踊 鈴木晶(著)『踊る世紀』(新書館、1994年) バレエの歴史についての本です。かなり詳しいこととロシア系の人名などが覚えにくいことがありますので、イタリアからフランス、そしてロシア、それから世界というバレエの歴史の大枠と […]
2022年5月14日 / 最終更新日時 : 2022年5月14日 Castlecliffe コトバの面白さ Thesaurus Thesaurus編纂の2つの形 Christian Kay and Katheryn Allan, English Historical Semantics (Edinburgh University Press, 2 […]
2022年4月24日 / 最終更新日時 : 2022年5月2日 Castlecliffe コトバの面白さ 英語史の入門書 堀田隆一(著)『英語の「なぜ?」に答えるはじめての英語史』(研究社、2016年) 英語史研究者の多くが、英語について「なぜ?」という疑問を発することからこの分野に関心を持つようになり、さらに深めていきたいと感じるようにな […]
2022年4月23日 / 最終更新日時 : 2022年4月23日 Castlecliffe コトバの面白さ 古英語を一人で学ぶ — グロッサリー 研究者が利用する本格的なものとして、Bosworth-Toller Anglo-Saxon DictionaryやDictionary of Old English等もネット上にありますが、有料部分があったり、ファイルの […]
2022年4月22日 / 最終更新日時 : 2022年4月27日 Castlecliffe コトバの面白さ 語形成に関連すること 複合語 — Lexical Integrity 英語では、「名詞+名詞」の組み合わせで一つの概念を構成することが少なくありません。この場合に、「名詞+名詞」を全体として複合語と見るかどうかの判断が難しいことが […]
2022年4月10日 / 最終更新日時 : 2022年4月12日 Castlecliffe コトバの面白さ Geoffrey Chaucer YouTubeでChaucerを学ぶ Geoffrey Chaucer: The Founder of Our Language — Chaucerの生涯と代表作についての簡潔な紹介がなされています。(11: […]
2022年4月8日 / 最終更新日時 : 2022年4月20日 Castlecliffe コトバの面白さ Lingua franca Lingua franca — 用語の使い方 共通の母語をもたない人たちの間で、コミュニケーション、特に政治、経済活動の目的のために使われる共通語のことですが、母語として話す人がいる場合も含めるかどうかについ […]
2022年3月12日 / 最終更新日時 : 2022年3月12日 Castlecliffe 世界・日本の地域と文化を楽しむ 厳島神社 大鳥居の扁額 このところ繰り返し厳島神社を訪れています。現在、大鳥居が修復中で、フェーリーから大鳥居の姿を楽しむことはできません。しかし、大鳥居の扁額が神社の中で、展示されていて、珍しいものを見せていただいたというありが […]
2022年1月29日 / 最終更新日時 : 2022年1月29日 Castlecliffe コトバの面白さ 初期近代英語期の語彙の増大 派生による語彙の増加の重要性 初期近代英語期は語彙が大きく膨らんだ時代で、この際に注目されるのが、古典語からの借用です。しかしながら、派生(derivation)が無視できない要因であったことも忘れることはできません。A […]