英語のアポストロフィ

英語のアポストロフィの歴史については、Phil Scholfield (2016)の”Modernization and standardization since the seventeenth century” (in The Routledge Handbook of the English Writing System, ed. Vivian Cook & Des Ryan, pp. 143-161, Routledge, 2016)の中の記述が分かりやすいです。

今日広く使用されているアポストロフィが大陸から導入されたのは16世紀になってからで、そのあとしばらくその用法が揺れ続けたのち、今日のパターンが定着してきたとの指摘があります。

特に私たちに関心があるのは所有格の’sですが、もともとは複数形の語尾の-sについてもアポストロフィが使用されることがあり、文字が省略されているかどうかが論点であったようです。そのその記述によると、

“In the seventeenth century we therefore find in the nominative plural both <potatoes> and <potato’s> and <books> but not <book’s> (where for many people there was no <e> to omit). In the genitive we see both <the foxes mouth> and <a fox’s tail> and also <womens> but not <women’s> etc., and the King James Bible (1611) <Davids confidence in Gods grace>”. (p. 151)

現在は、名詞の所有格にはアポストロフィを使用し、複数形の語尾には使用しないという新たな体系が確立しているように見えますが、さらに引用すると、

“The later rationalization was for the apostrophe to obligatorily mark the genitive of nouns regardless of any omitted letter, so allowing <book’s, wife’s, children’s> but for the genitive of pronouns (<hers, its>) and nominative plurals (<books, wives>) to be spelt in full with no apostrophe. The use of apostrophe for nominative plurals does however resist complete extinction: with numerals and capital letters an apostrophe may or may not be used. Many prefer <the 1960’s>, <two DVD’s> and <do’s and don’ts> to <the 1960s> <two DVDs> and <dos and don’ts>”. (p. 151)