弁財天さま – 江の島、深沢弁財天、宇賀福神社
江島神社

江島神社の急な階段を登りきると八臂弁財天様と妙音弁財天様をお祀りする八角のお堂です。おみくじも下の写真のように華やか。八臂弁財天様は、2019年4月より国の重要文化財になりました。
江の島にわたる橋は歩行者と車が別々です。車用の橋も、最初のところが歩行者も歩けるような雰囲気なので、間違って車用の橋に入ってしまう歩行者もいるようです。(2019年)

銭洗い弁財天 — 深沢弁財天

こちらは箱根の深沢銭洗弁財天。箱根登山鉄道の塔ノ沢駅にほぼ隣接していて、とてもアクセスのよい銭洗い弁財天さまです。お参りしたときは私一人で、とても静かでした。電車の音はもちろん聞こえます。駅の隣ですので。洗ったお金をどうするかについては諸説あるようですが、私はできるだけ早く使って、世の中を巡らせるようにしています。(2019年)

久々に深沢銭洗い弁財天を訪問し、お金を洗ってお参りをしました。このところ電子マネーで決済をすることが多いので、コインがあまり手元になく、意図的にコインを作ってのお参りとなりました。箱根は大変観光客が多くなっていて、登山電車も満員状態、列に並んで1本、2本と電車をやり過ごして乗車という人も多かったようです。箱根湯本から一駅とは言え、歩くのはやはり難しいので、そんな電車に乗っての移動でした。時期にもよるのでしょうけれど、前回と違って、お参りする人も増えているように感じました。箱根はとても人が多いので、どの時期に訪問するかを考えないと、バスも電車もたいへんなことになると感じました。(2023年)
銭洗い弁財天 — 宇賀福神社

こちらは、鎌倉宇賀福神社の銭洗い弁財天への入り口です。よく知られた場所につき写真に人がたくさん写り込んでしまっていましたので、入り口部分の写真にします。鎌倉駅からは、徒歩になります。夏は少し汗ばむぐらい歩きます。
狭い入口を通ると、急に開けた感じになっていて、洞窟のようなところで、みなさんお金を洗っていますので、すぐにわかります。宇賀福神社にお参りすることを意図して、旅の途中にたくさんコインを作っていたのですけど、みなさん壱萬円札を何枚も洗っておられましたね。ここで洗ったお金もすぐに使いました。(2019年)
このページの写真は、すべてYoko Iyeiriが撮影したものです。無断でのご使用はご遠慮ください。