伊勢河崎商人館
神社参拝が終わったら立ち寄りたい

古い町並みが残る川崎町は、伊勢市駅から徒歩15分の距離にあります。河崎の交差点のすぐ手前にバス停もありますので、バスで行くこともできます。それほど遠い距離ではないので乗車したらもう降りるという感じではありますが、伊勢市内では乗り放題のチケットを持っている人も多いので、その場合は、気軽にバスを利用してもよいかもしれません。
勢田川沿いに、昔からの建物が並んでいて、酒問屋を営んでいた小川酒店の建物が伊勢河崎商人館として公開されています。住居部分は2階まで上がってしっかり見ることができますし、蔵では常設展や企画展を見ることができます。山田羽書(民間が発行した紙幣)や蔵書など、見るべきものが少なくありません。本を所有して読むことができるというのが豊かさの特権の一つであったことは、洋の東西を問わず、共通しているようです。

ここまでは何とか船が入ってくることができたということのようで、たしかにこのあたりから急に川幅が狭くなっていきます。通りを挟んで商人館のお向かいにも蔵が並んでいて、こちらはお店やカフェとして利用されています。そちらにも立ち寄ってみてください。周辺にはこれから手を入れなければならないという感じも古い木造住宅もありました。町並みを維持していくのには大変な苦労があると思います。しかし取り壊してしまうとそれで終わりなので、何とか維持してほしいと思います。
以下は、商人館でいただいた資料です。