言語意識
Robert Lowth の手紙
Robert Lowth は、後期近代英語期の文法家の代表の一人としてあげられることが多いです。Ingrid Tiekn-Boon van Ostadeは、長年このLowthの研究に取り組み、文法書での記述と、実際に自分が英語を書くときでは、英語に違いが見られることを明らかにしてきました。Tieken-Boon van Osatade (2008) の “Letters as a Source for Reconstructing Social Networks: The Case of Robert Lowth” (in Studies in Late Modern English Correspondence: Methodology and Data, ed. Maria Dossena & Ingrid Tieken-Boon van Ostade, pp. 51-76, Peter Lang, Bern) では、Lowth の言語意識とスタイルの関係についてのコメントがあります。この点は社会言語学の研究ではよく語られるところです。そのあとに、書簡を受け取った人たちが Lowth が文法家であるために言語についての意識をしていた面があることが語られていて、この点は面白い視点だと思います。以下に関連箇所を引用してみます。(2022年)
”My analysis will show that though he was first and foremost a relatively ordinary, if educated, language user, Lowth was also, particularly at the time when he was engaged on his grammar, conscious of current notions of linguistic correctness. My analysis will demonstrate that his correspondents, too, were aware of the fact that the man they exchanged letters with happened to be a grammarian, and that they adapted their language accordingly.” (p. 53)