身体性 — 舞踊

鈴木晶(著)『踊る世紀』(新書館、1994年)

バレエの歴史についての本です。かなり詳しいこととロシア系の人名などが覚えにくいことがありますので、イタリアからフランス、そしてロシア、それから世界というバレエの歴史の大枠と拠点的な人名を把握した上で読むのがよいかと思います。写真がたくさん掲載されていますし、楽しみながら、しかし読みごたえがある本です。著者の考察もたくさん含まれています。(2022年)

バレエの音楽性と演劇性のせめぎ合いについては、以下のような一節も目に留まりました。引用です。

「サン=レオンがバレエ・ダクションよりもむしろ純粋舞踊を目指したことは、彼が音楽家だったことと関係があるのかもしれない。彼はもともとダンサーであると同時にヴァイオリニストで、時には踊りながらヴァイオリンを弾くこともあった。おまけに作曲もし、バレエ用の曲も書いている。そのために彼はバレエを演劇よりもむしろ音楽に接近させた、と言っていいのかもしれない。」(p. 158)

少し詳しくなりますが、以下に目次を載せておきます。幕仕立てです。

プロローグ

第1幕

第1場 パリのロシア人
第2場 遠い東方の国
第3場 エキゾティスム
第4場 東方の誘惑
第5場 憂鬱症のユダヤ人
第6場 結果と展望

第2幕

第1場 皇帝とバレエ
第2場 ピョートル大帝のアサンブレ
第3場 ディドロ以前・以後
第4場 タリオーニ来る!
第5場 ロシアの舞姫たち
第6場そしてついに、プティパが・・・
第7場 白鳥の湖
第8場 プティパ時代の終焉
第9場 イヴァーノフとゴールスキイ

第3幕

第1場 裸足のイザドラ
第2場 フォーキンの時代
第3場 二人のピエロ
第4場 ペトルーシュカの涙
第5場 興行師の世界
第6場 あの人の生首をください

エピローグ

次の記事

言語意識