標準化という視点から

高田博行・田中牧郎・堀田隆一(編)『言語の標準化を考える―日中英独仏「対照言語史」の試み』(大修館書店、2022年)

異なる言語の標準化を議論した『言語の標準化を考える — 日中英独仏「対照言語史」の試み』が出版されました。著者の方々から献本をいただきました。ありがとうございます。本の紹介をさせていただきます。

本書はサブタイトルにある5つの言語の歴史を専門とする研究者が、それぞれ独自の視点から言語史における標準化を分析し、互いに議論し合いながら制作された編書です。書き言葉の標準語に焦点をあてた章、話し言葉の標準語に焦点をあてた章など、アプローチの仕方は言語ごとに、あるいは章ごとに異なりますが、本書の最大の特徴は、執筆にかかわった他の研究者が、担当した章とは異なる章の記述にコメントを加えている点です。5つの異なる言語を扱うという構成上、どうしても章ごとの議論がバラバラになりそうなところなのでしょうが、このコメントがあることで、全体が有機性をもって連結される効果をもたらしていると感じました。(2022年8月)

各章のタイトルと著者名

第1部 「対照言語史」:導入と総論
  第1章 導入:標準語の形成史を対照するということ(高田博行・田中牧郎・堀田隆一)
  第2章 日中英独仏――各言語史の概略(田中牧郎・彭国躍・堀田・高田・西山教行)
第2部 言語史における標準化の事例とその対照
  第3章 ボトムアップの標準化(渋谷勝己)
  第4章 スタンダードと東京山の手(野村剛史)
  第5章 書きことばの変遷と言文一致(田中牧郎)
  第6章 英語史における「標準化サイクル」(堀田)
  第7章 英語標準化の諸相――20世紀以降を中心に(寺澤盾)
  第8章 フランス語の標準語とその変容――世界に拡がるフランス語(西山)
  第9章 近世におけるドイツ語文章語――言語の統一性と柔軟さ(高田・佐藤恵)
  第10章 中国語標準化の実態と政策の史話――システム最適化の時代要請(彭)
  第11章 漢文とヨーロッパ語のはざまで(田中克彦)

『歴史言語学』に書評

慫慂を受けて、本書についての書評を『歴史言語学』に寄稿しました。インターネット上でも公開されています。書誌情報は以下のようになります。PDFは、リンクをたどると開くことができます。

家入葉子. 2023.(書評)「高田 博行・田中 牧郎・堀田 隆一編著『言語の標準化を考える―日中英独仏「対照言語史」の試み』(大修館書店 2022年 6 月刊,viii+247pp.)」『歴史言語学』11: 47-54. 2023年.