カテゴリーシフト

Clausal pragmatic markers

Laurel Brintonの研究の中でも軸になる研究の一つであるpragmatic markerについて見てみたいと思います。Brinton (2007)がclausal pragmatic markersと呼んでいるI think, I guessなどの文全体を修飾するような使い方については、他にもcomment clauseという用語やparenthetical, disjunctなどの用語が使用されることがあります。

この発達の経緯についてたいへんよく引用されるものの一つに、Thompson and Mulac (1991: 313)の以下の例文があります。

(a) I think that we’re definitely moving towards being more technological.

(b) I think 0 exercise is really beneficial, to anybody.

(c) It’s just your point of view you know what you like to do in your spare time I think.

はじめは(a)のように従属節(that節)を従えていたI thinkが(b), (c)というように主節という地位を手放しながら、最終的に文全体にかかる修飾語のようになっていくとするものです。

Brinton (2007) の主な主張は、必ずしもこのモデルでは説明できないような事例がとても多く、一見説明できそうな場合でも、意外に接続詞のthatが生じるケースが少ないなど、再考を求められるケースも少なくないとするものです。

Quirk et al. (1985)に言及しながら、さまざまなタイプのclausal pragmatic markersが整理されて紹介されているのもありがたいです。典型的なものは、

First-person + present tense verb (e.g. I think, I guess, I’m afraid, I’m sorry, I pray you/thee, I mean)

Second-person imperative (e.g. look (you) (here), listen, hark, say + (to me/us))

このほかにも、adverbial/relative-clause typeとして、as you said, as you know, so I believe, as it happensのようなタイプ、nominal relative typeとして、what’s more surprising, what’s more serious, what’s moreなど。論文のタイトルにも使用されているwhat’s moreについては、かなりの紙幅を割いて考察がなされています。

参照文献

  • Brinton, Laurel J. 2007. “What’s more: The Development of Pragmatic Markers in the Modern Period”, in “Of Varying Language and Opposing Creed”: New Insights into Late Modern English, ed. Javier Perez-Guerra, et al., pp. 47-75. Bern: Peter Lang.
  • Quirk, Randolph, Sidney Greenbaum, Geoffrey Leech, and Jan Svartvik. 1985. A Comprehensive Grammar of the English Language. London: Longman.
  • Thompson, Sandra A. and Anthony Mulac. 1991a. “The Discourse Conditions for the Use of the Complementizer that in Conversational English”. Journal of Pragmatics 15: 237-251.