英語学と英語教育の接点

小迫勝、福永信哲、脇本恭子、瀬田幸人 (編) 『英語教育への新たな挑戦―英語教師の視点から』(英宝社, 2010)

第1部「主として中学校教師の視点に立った提案」、第2部「主として高等学校教師の視点に立った提案」、第3部「英語教師全般の視点に立った提案」となっていて、タイトル・内容ともに英語教育をテーマとした論文集ですが、英文学、英語学を意識した編集方針が取られています。英文学や英語学を教育の中でどのように生かすか、という視点を読み取ることができます。本ブログの管理者である家入がもお誘いをうけて、以下の論文を寄稿させていただきました。

家入葉子. 「変容する英語と英語教育」 小迫勝、福永信哲、脇本恭子、瀬田幸人 (編) 『英語教育への新たな挑戦――英語教師の視点から』 pp. 63-76. 東京:英宝社. 2010.

論文のタイトルからはわかりにくいのですが、英語の集合名詞の数の一致について、現代英語の調査を行い、現代英語の揺れと英語教育との関係について議論しました。

家入葉子(編)『これからの英語教育―英語史研究との対話―』(Can Knowing the History of English Help in the Teaching of English?)(大阪洋書、2016)

英語史に見ることのできる言語変化の視点を英語教育においてどのように反映させるか、という視座から両者の接点を探ることをテーマに掲げた小冊子です。近年のホットなテーマの一つのようで、よく問い合わせをいただきます。ただ、すでに完売してしまったのが少し残念です。図書館のサービス等を利用すれば取り寄せが可能です。詳しい目次等については、こちらの専用サイトをご覧ください。

片見彰夫・川端朋広・山本史歩子(編)『英語教師のための英語史』(大修館, 2018年)

本書は、英語教育について正面から語るというよりも、英語教育を意識した英語史です。寺澤盾, 鈴木敬了, 片見彰夫, 大野英志, 家入葉子, 福元広二, 山本史歩子, 秋元実治, 川端朋広, 山本史歩子の各氏が、それぞれが専門とする時代の言語変化についてわかりやすく解説しています。出版直後から注文も多く、社会的インパクトが感じられた著書です。目次等の詳細は、こちらのサイトでも紹介しています。