英語史研究会第34回大会のご案内

英語史研究会第34回が、2025年4月12日(土)に京都大学文学部で開催されます。詳細は以下の通りです。英語史研究会のサイトにアクセスしていただくと、プログラムと発表要旨がダウンロードできるようになっています。

プログラム

日時:2025 年 4 月 12日(土)13:00 より
会場: 京都大学文学部 第3講義室(京都大学吉田キャンパス文学部校舎2階)
〒606-8501 京都府京都市左京区吉田本町  対面開催

<総会> (13:00–13:10)

<研究発表 I> (13:10–14:20)

司会:小河 舜(上智大学)

  1. (13:10–13:45) 寺澤 志帆(慶應義塾大学大学院生)
    ラテン語接頭辞 ad- に関する語源的綴字の広がり:ラテン語の参照から類推へ
  2. (13:45–14:20) 岩城 凜(名古屋外国語大学学部生)
    二人称複数代名詞you allの文法化と語用論標識化について

《休 憩》(14:20-14:40)

<研究発表 Ⅱ> (14:40–15:50)

司会:渡辺 拓人(関西学院大学)

  1. (14:40–15:15) 服部 勇人(大阪大学学部生)
    20世紀・21世紀の英語における接続詞after節内の単純過去と大過去について
  2. (15:15–15:50) 疋田 海夢(慶應義塾大学学部生)
    Data の「脱複数化」:ラテン・ギリシア複数形の共時的・通時的調査

《休 憩》(15:50-16:10)

<ラウンドテーブル> (16:10–17:40)   

司会:堀田 隆一(慶應義塾大学)
「語彙と文字の近代化―対照言語史の観点から―」
登壇者:田中 牧郎(明治大学)、高田 博行(学習院大学)、片山 幹生(大阪公立大学)、西山 教行(京都大学)、家入 葉子(京都大学)、中山 匡美(神奈川大学)、堀田 隆一(慶應義塾大学)

<閉会> (17:40–17:45)

<懇親会> 文学部内教室(当日ご案内します)(18:00–20:00)
5,000円(当日受付でお支払いください)

ご出欠を、以下のフォームより3月20日(木)までにお知らせください。

https://forms.gle/FG9KS4ZkwXyjsF196

【ご案内】

1.大会参加費 1,000円
英語史研究会では年会費を徴収しておりませんが,大会への参加費の納入をお願いしています。当日受付でお支払いください。

2.京都大学文学部(本部構内)へのアクセス
・JR京都駅から7系統のバス(「四条河原町・銀閣寺」行)で約30分 百万遍下車
・阪急京都河原町駅から201系統のバス(「祇園・百万遍」行)で約20分 京大正門前または百万遍下車
・地下鉄烏丸線今出川駅から201系統のバス(「出町柳駅 百万遍・祇園」行)または203系統のバス(「出町柳駅 銀閣寺・錦林車庫」行)で 約15分 百万遍下車
・京阪出町柳駅から徒歩約10分
 ※詳細はhttps://www.kyoto-u.ac.jp/ja/access/campus/yoshida/map6r-yをご参照ください。文学部は本部構内の8番の建物になります。第3講義室はこの建物の2階です。

3.昼食について
土曜日は、学内の食堂は閉店の予定です。売店はご利用可能です。また大学近辺には、コンビニや飲食店が多数あります。