英語の変種

colonial lagという用語

英語の変種についての議論で最もよく話題に上るのが現代イギリス英語と現代アメリカ英語の違いです。アメリカ英語の中には、イギリスではあまり見られなくなった英語の特徴が見られることもあるため、この際にしばしば使用されるのが colonial lag という用語です。

たしかにアメリカ英語にはイギリスでは見られなくなった発音や用法が残っていることは事実で、この考え方が当てはまる場合も多いのです。母音のあとの r (post-vocalic r) を発音するかどうかも一例で、その具体例を見つけることはそれほど難しいことではありません。

一方で、さまざまな言語変化がむしろアメリカ英語の法で先進的に起こり、これをイギリス英語が追いかけている場合があることも、近年のコーパス言語学の成果として、しばしば強調されるところです。たとえば、insistなどの動詞の後の節に現れる仮定法は、以前には colonial lag の典型とされた現象ですが、現在では、アメリカ英語においてもイギリス英語においても、むしろ近年の変化であり、現在は、イギリス英語がアメリカ英語を追いかける形で、進んでいると考えられるようになりました。

以下の引用は、colonial lag を説明しながら、この用語に潜む残念な側面にも注意を促しています。確かに注意をしながら使う必要がある用語だと感じます。

“The influence of the two major varieties of first-language English, American (AmE) and British (BrE), on each other has long been a vexed topic, but with the advent of computer-searchable and diachronic mega-corpora, the foundation for the discussion has become more and more scientific and thereby more nuanced. Albert Markwardt coined the term ‘colonial lag’ in 1958 to capture a supposedly overriding pattern of language change between home-country and (formerly) colonial language varieties. This meant that changes in the English language normally started in the home country and were adopted only later, if ever, by speakers in the colonies or former colonies. The choice of term was unfortunate, as it not only ascribed a permanent central role to BrE and a peripheral one to AmE and other varieties but also implied a certain teleology: American English (AmE) lags behind British English (BrE) in its development and needs to catch up; the point of reference is the language of the home country that centuries ago launched colonies.” (p. 105)

引用文献

MacQueen, Donald S. 2014. “American English influence on British English at the height of the British Empire: A case of cross-varietal easement”. ICAME Journal 38: 105-113.