2022年8月13日 / 最終更新日時 : 2023年9月5日 Castlecliffe コトバと文化の書棚から 標準化という視点から 高田博行・田中牧郎・堀田隆一(編)『言語の標準化を考える―日中英独仏「対照言語史」の試み』(大修館書店、2022年) 異なる言語の標準化を議論した『言語の標準化を考える — 日中英独仏「対照言語史」の試み』が […]
2022年8月11日 / 最終更新日時 : 2024年5月9日 Castlecliffe コトバの面白さ 現代アメリカ英語のコーパス American National Corpusの多様な形 American National Corpusのプロジェクトは現在も進行中ですが、15 million words が Open American Natio […]
2022年8月10日 / 最終更新日時 : 2022年8月13日 Castlecliffe コトバの面白さ EEBO = Early English Books Onlineの多様な形 EEBOは、1475-1700年にイギリスで出版された本集積した膨大なデータベースです。TCP = Text Creation Partnership の尽力により画像からの書きおこしが進み、現在 EEBO-TCP, P […]
2022年7月3日 / 最終更新日時 : 2022年7月3日 Castlecliffe コトバの面白さ 「正しい」発音を示した辞書 James Buchanan’s Linguae Britannicae Vera Pronuntiatio (1757) 「正しい」発音を示すことを意図した発音辞典の編纂は、18世紀に遡ります。この時期まで […]
2022年6月20日 / 最終更新日時 : 2022年6月20日 Castlecliffe コトバの面白さ Apparent time Apparent timeの前提 社会言語学でよく使用する概念にapparent timeがあります。一回の調査で言語変化を確認する方法で、世代による言語使用の違いを特定することで、言語変化が現在進行中であることを推定し […]
2022年6月18日 / 最終更新日時 : 2022年6月26日 Castlecliffe 世界・日本の地域と文化を楽しむ 滝がある風景 — 大頭神社 大頭神社 広島から電車に乗ると、厳島神社にわたる宮島口からさらに2駅目にあたる大野浦駅が最寄りの駅になります。神社のホームページの情報によれば、駅から徒歩20分ということでしたので、比較的速く歩けば10分ぐらいかなと少し […]
2022年6月12日 / 最終更新日時 : 2022年6月18日 Castlecliffe コトバの面白さ 語形成に関すること — 接尾辞の -wise 接尾辞の -wise 接辞の中には非常に頻繁に用いられるもの、それほど頻度が高いとはいえないものなど、さまざまなものがあります。興味深いのは、あるとき、急に流行のようにある種の接辞が使用され、つぎつぎに派生語が生まれると […]
2022年6月12日 / 最終更新日時 : 2022年6月21日 Castlecliffe 世界・日本の地域と文化を楽しむ 噴水がある風景 — パルケ・エスパーニャとムルシア パルケ・エスパーニャとムルシア 上の写真は志摩のパルケエスパーニャの広場にある噴水の風景です。さりげなく涼しさを演出しくれる仕組みだなと思いました。そのあとスペインのMurciaに出かけて、下の写真のような噴水に出会いま […]
2022年5月31日 / 最終更新日時 : 2022年5月31日 Castlecliffe コトバの面白さ 規範文法の影響力は? 受動進行形(progressive passive) 18世紀~19世紀の英文法が規範主義的であったことは各方面で古くから指摘されてきました。近年は、コーパス等により大量のデータの分析が可能となったことから、その影響力を […]
2022年5月28日 / 最終更新日時 : 2022年12月3日 Castlecliffe コトバの面白さ Scotsと語彙 Dictionaries of the Scots Language (DSL) Dictionaries of the Scots Languageは、それぞれ別のプロジェクトとしてスタートした A Dictionar […]