2022年4月8日 / 最終更新日時 : 2022年4月20日 Castlecliffe コトバの面白さ Lingua franca Lingua franca — 用語の使い方 共通の母語をもたない人たちの間で、コミュニケーション、特に政治、経済活動の目的のために使われる共通語のことですが、母語として話す人がいる場合も含めるかどうかについ […]
2022年4月1日 / 最終更新日時 : 2023年5月14日 Castlecliffe 世界・日本の地域と文化を楽しむ 神社の木々など — 猿田彦神社、艮神社(尾道)、狭井神社 猿田彦神社のサクラ 伊勢市猿田彦神社のサクラです。3月の後半から4月の初めにかけてお伊勢参りをすると、たくさんのサクラに出会うことができます。外宮では鳥居のすぐ外、内宮では出口あたりのサクラがきれいです。猿田彦神社は花の […]
2022年3月12日 / 最終更新日時 : 2024年6月1日 Castlecliffe 世界・日本の地域と文化を楽しむ 宮島 — 厳島神社、蘭陵王、鳥居の修復、千畳敷、など 大鳥居の扁額 このところ繰り返し厳島神社を訪れています。現在、大鳥居が修復中で、フェーリーから大鳥居の姿を楽しむことはできません。しかし、大鳥居の扁額が神社の中で、展示されていて、珍しいものを見せていただいたというありが […]
2022年1月29日 / 最終更新日時 : 2022年1月29日 Castlecliffe コトバの面白さ 初期近代英語期の語彙の増大 派生による語彙の増加の重要性 初期近代英語期は語彙が大きく膨らんだ時代で、この際に注目されるのが、古典語からの借用です。しかしながら、派生(derivation)が無視できない要因であったことも忘れることはできません。A […]
2021年12月1日 / 最終更新日時 : 2022年5月24日 Castlecliffe 世界・日本の地域と文化を楽しむ 宗像三女神 — 阿智神社 倉敷 阿智神社 倉敷の町を一望できる場所にある阿智神社の写真です。主祭神は、多紀理毘売命(たぎりひめのみこと)、多岐都比売命(たぎつひめのみこと)、市寸嶋比売命(いちきしまひめのみこと)。神社への道のりは、少しだけや急な […]
2021年11月7日 / 最終更新日時 : 2025年1月20日 Castlecliffe 世界・日本の地域と文化を楽しむ 食の文化 — ヌードル系 うどん — 伊勢、鳥羽、倉敷 トッピングがなくても十分堪能できる伊勢うどんですが、ときどきプチ贅沢をしてみたいときにはこちら。松坂牛入りの伊勢うどんです。伊勢うどんは扱っているお店も多く、バリエーションも多い […]
2021年11月3日 / 最終更新日時 : 2023年1月16日 Castlecliffe コトバの面白さ 談話に特徴的な現象 General Extenders Maryann Overstreet の “The English general extender” (English Today 143(36): 47-5 […]
2021年10月31日 / 最終更新日時 : 2023年9月5日 Castlecliffe コトバと文化の書棚から テクストとは 向井剛(著)『英国初期印刷本研究への誘い』 福岡女子大学学長の向井剛先生の著書、『英国初期印刷本研究への誘い―書誌学から文学・社会・歴史研究へ』(勉誠出版、2021年)が出版されました。献本をいただき、ありがとうございま […]
2021年10月3日 / 最終更新日時 : 2021年10月3日 Castlecliffe コトバの面白さ Morality Plays — 道徳劇 YouTubeで学ぶ道徳劇 イギリスにおける最初期の演劇として、奇跡劇とならんで重要なジャンルに道徳劇があります。YouTubeにも、道徳劇をわかりやすく解説した動画がありますので、動画で学んでみましょう。 Ms Tar […]
2021年9月18日 / 最終更新日時 : 2022年5月26日 Castlecliffe コトバの面白さ 省略について — 主語の省略、コピュラbeの省略 中英語における主語の省略 主語の省略は現代英語でも普通に起こる一般的な現象ですが、中英語の場合、省略できる幅が現代英語よりも少し広めなので、注意が必要になることもあります。基本的には、コンテキストから主語が特定できる場合 […]