2021年4月24日 / 最終更新日時 : 2023年8月25日 Castlecliffe コトバの面白さ 古英語文献の画像 Æthelberhtのlaw-code 最初期の古英語文献と言われるÆthelberhtのlaw-codeは、British Libraryのこちらのサイトから画像を見ることができます。画像のズームイン、ズームアウトも可 […]
2021年4月23日 / 最終更新日時 : 2023年2月23日 Castlecliffe コトバの面白さ イギリス英語とアメリカ英語 escalator, campus C. Kay and K. Allan, English Historical Semantics (Edinburgh, 2015) のイギリス英語とアメリカ英語の語彙の違いに言及し […]
2021年4月23日 / 最終更新日時 : 2021年4月25日 Castlecliffe コトバの面白さ Synchrony vs. diachrony 言語学の基本概念なので、どこにでも定義は見つかるのですが、K. Kay and K. Allan, English Historical Semantics (Edinburgh, 2015)の説明が分かりやすいと思った […]
2021年4月17日 / 最終更新日時 : 2021年4月23日 Castlecliffe コトバの面白さ Samuel Johnson’s Dictionary (1755) 英語の語彙を「網羅的に」取り上げた本格的な英語辞書、Samuel Johnson’s Dictionaryが、オンライン上で検索できるようになりました。フォリオ版が図書館に入っている大学も多いと思いますが、オ […]
2021年4月7日 / 最終更新日時 : 2023年2月24日 Castlecliffe 世界・日本の地域と文化を楽しむ お伊勢参り — 五十鈴川、椿大神社 五十鈴川 内宮での参拝の前に立ち寄る五十鈴川の流れは、どの季節にも心にやさしい響きをもっているように感じます。この五十鈴川御手洗場を通り、瀧祭神の参拝をしてから内宮の境内を一周するルートが気に入っています。(2021年) […]
2021年3月29日 / 最終更新日時 : 2021年12月1日 Castlecliffe 世界・日本の地域と文化を楽しむ 神社の木々など — 宗像大社、伊勢神宮、宇佐神宮、出雲大神宮 宗像大社、辺津宮 宗像大社のご神木の写真です。宗像三女神(田心姫命、湍津姫命、市杵島姫命)を祀る宗像大社は、沖津宮、中津宮、辺津宮から成ります。今回は、 市杵島姫命を祀る辺津宮までで終わりました。東郷駅からはバスもありま […]
2020年4月10日 / 最終更新日時 : 2025年1月20日 Castlecliffe 世界・日本の地域と文化を楽しむ 食の文化 — 和菓子系 伊勢の和菓子めぐり 今年も内宮の参拝のあとは、五十鈴茶屋で一休み。お店の雰囲気はこんな感じです。数年前に改装されて、とても落ち着いた雰囲気になっています。靴のままテーブルで和菓子とお茶を楽しむことができます。昨年は蕗の薹 […]
2020年3月11日 / 最終更新日時 : 2023年3月12日 Castlecliffe コトバと文化の書棚から 習慣との向き合い方 吉川敏一(著)『いくつになっても年をとらない新・9つの習慣』 帯に書いてあった「なぜ、部屋を真っ暗にして眠ると老けないのか?」に関心を持ちましたので、こんな本も読んでみました。興味深いと感じたのは、さまざまな分野で進んで […]
2020年1月9日 / 最終更新日時 : 2023年8月15日 Castlecliffe コトバと文化の書棚から R. L. Trask, Language Change(家入葉子・注釈)(ひつじ書房, 2019) 本書は、R. L. Trask (1944-2004)の名著、Language Changeに注釈をつけて出版したものです。原文のレイアウトをそのまま維持していますので、ページ番号も原文に一致します。日本の出版社(ひつじ […]
2019年10月6日 / 最終更新日時 : 2022年5月24日 Castlecliffe 世界・日本の地域と文化を楽しむ 宮殿と邸宅 — シントラ宮殿 シントラ宮殿 シントラの町の中心にあるシントラ宮殿です。現在は、世界遺産になっています。 ポルトガル王家が実際に住んでいた宮殿で、ベッドルームなどもきれいに残っています。天井のタイルが部屋によってさまざまで、上の写真のよ […]