コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

コトバと文化のフォーラム – Castlecliffe

  • Home
  • 【KOTOBA-カタリナ】ブログ
  • お問い合わせ

【KOTOBA-カタリナ】ブログ

  1. HOME
  2. 【KOTOBA-カタリナ】ブログ
2024年3月26日 / 最終更新日時 : 2024年3月26日 Castlecliffe コトバの面白さ

シェークスピアの電子テキスト

Shakespeareの電子テキストはネット上の各所にあります。中でも重宝するのが、First Folioをダウンロードできたり、閲覧することができるページだと思います。たとえばThe Bodleian First Fo […]

2024年3月18日 / 最終更新日時 : 2024年3月18日 Castlecliffe コトバと文化の書棚から

意味への関心 — タルミー

レナード・タルミー(著)『認知意味論を目指して III』(開拓社、2024年) 本書は、Leonard Talmyの著書、Toward a Cognitive Semanticsのvol. 2の序章とChapter 1, […]

2024年3月3日 / 最終更新日時 : 2024年3月3日 Castlecliffe イベント (events)

HiSoPra*第7回研究会

第7回研究会が2024年3月17日(日)、13:30~17:10にオンラインで開催されます。詳細は以下をご覧ください。 オンライン開催のため、事前申し込みが必要です。参加ご希望の方は、3月14日(木)までに以下のリンクか […]

2024年3月3日 / 最終更新日時 : 2024年3月3日 Castlecliffe 世界・日本の地域と文化を楽しむ

自然の力 — 玉泉洞

沖縄ワールドと玉泉洞 沖縄の南城市にある有名な玉泉洞に行きました。2度目ですが、鍾乳洞の中の地形等を記憶に残すというのはなかなか至難の業なので、初めて訪れたときのような気分です。スケールもかなり大きいです。 日本全国そう […]

2024年3月2日 / 最終更新日時 : 2024年4月29日 Castlecliffe コトバの面白さ

Hideshi Ohno (ed.), The Absolute Infinitive: From Historical and Stylistic Perspectives (2024, Kaitakusha)

Absolute Infinitiveの変化の歴史 論文集の形式になっていますが、全体としてabsolute infinitiveという1つのテーマを掘り下げる著書のようになっています。Absolute infiniti […]

2024年2月18日 / 最終更新日時 : 2024年2月18日 Castlecliffe イベント (events)

松田隆美氏(慶應義塾大学名誉教授)講演会

2024年3月2日(土)に対面・オンラインのハイブリッド方式で松田隆美氏(慶應義塾大学名誉教授)の講演会が開催されます。事前申し込みが必要です。演題は、「西洋中世俗語ナラティヴと予定説(praedestinatio)」と […]

2024年2月15日 / 最終更新日時 : 2024年4月7日 Castlecliffe イベント (events)

英語史研究会第33回大会

2024 年 4 月 13日(土)13:00 より、英語史研究会第33回大会が福岡女子大学で開催されます。久しぶりの対面での開催です。詳細は、英語史研究会のホームページをご覧ください。 以下の発表が予定されています。 参 […]

2024年2月8日 / 最終更新日時 : 2024年8月13日 Castlecliffe コトバの面白さ

本と歴史

本と製本 私たちの時代では本は製本された状態で手に入れるものというのが常識となっていますが、本の歴史を見るときには、本と製本は二つの異なる次元で見ることが必要になる場合が少なくありません。 西洋の写本や印刷本を見ると、同 […]

2024年1月29日 / 最終更新日時 : 2024年2月13日 Castlecliffe コトバの面白さ

鈴木孝夫、その人

鈴木孝夫氏の印象に残るエピソードなど 『ことばと文化』(岩波新書、1973年)は、言語を社会というコンテキストの中で捉える社会言語学の基本図書でベストセラー。私も学生時代に読み、その後も何度が読み返した記憶がある本です。 […]

2024年1月28日 / 最終更新日時 : 2024年1月28日 Castlecliffe コトバの面白さ

言語学における「法則」という考え方

言語変化を説明する際に、その変化が一貫性をもって生じることが明らかにされた場合にlaw(法則)という用語を使うことがあります。 英語史は、最初のところでインド・ヨーロッパ祖語からゲルマン語へ、ゲルマン語から英語へという流 […]

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 13
  • 固定ページ 14
  • 固定ページ 15
  • …
  • 固定ページ 39
  • »

カテゴリー

  • コトバの面白さ (153)
  • コトバと文化の書棚から (101)
  • 世界・日本の地域と文化を楽しむ (108)
  • 図書館・博物館 (Libraries & museums) (46)
  • イベント (events) (72)
  • コーパス (corpora)とツール (32)
  • その他 (2)
  • Private (8)

最近の投稿

  • 2025年8月6日コトバの面白さROEP: Resources for Old English Prose
  • 2025年7月31日コトバの面白さイベント (events)ISLE Online Forum 2025, 24 October 2025
  • 2025年7月29日イベント (events)ISLE Expert Talks
  • 2025年6月13日イベント (events)ISLE Online Forum 2025, 18 June 2025 (18:00, CEST)
  • 2025年6月1日世界・日本の地域と文化を楽しむ図書館・博物館 (Libraries & museums)Brunel, MShed, etc. (Bristol)
  • Chat GPT
  • Claude2
  • Transkribus (ai)
  • DeepL(翻訳ツール)
  • Netspeak
  • Private
  • プライバシーポリシー

Copyright © Castlecliffe All Rights Reserved.

MENU
  • Home
  • 【KOTOBA-カタリナ】ブログ
  • お問い合わせ
PAGE TOP