2019年6月19日 / 最終更新日時 : 2023年1月16日 Castlecliffe コトバと文化の書棚から 「書く」ことの歴史 Writing: Making your Mark 大英図書館で2019年の夏に開催された展覧会 Writing: Making your Mark のカタログです。展覧会はロンドンに行かなければ見ることはできませんが […]
2019年5月30日 / 最終更新日時 : 2023年3月4日 Castlecliffe コトバと文化の書棚から Mayumi Taguchi & Yoko Iyeiri (eds.), Pepysian Meditations on the Passion of Christ: Edited from Cambridge, Magdalene College, MS Pepys 2125 (Universitätsverlag Winter, 2019) 本書は専門書になります。Cambridge University, Magdalene College所蔵の写本、MS Pepys 2125に含まれるテキスト(中英語の終盤)の1つを調査し、校訂版を作成しました。大阪産業 […]
2018年8月7日 / 最終更新日時 : 2022年5月16日 Castlecliffe コトバと文化の書棚から 身体性 宇多川久美子(著)『その「一錠」が脳をダメにする』(SB新書、2016年) 日頃から考えていたことではありますが、かなり体系的に書かれていますので、納得するところが多い著書でした。以下の引用に内容が集約されているように思 […]
2017年11月27日 / 最終更新日時 : 2023年8月13日 Castlecliffe コトバと文化の書棚から Mitsumi Uchida, Yoko Iyeiri & Lawrence Schourup (eds.), Language Contact and Variation in the History of English (Kaitakusha, 2017) 本書は、専門分野の論文集です。英語史研究会の冊子シリーズ、Studies in the History of the English Languageの第7号目として、言語接触の視点から英語史上のさまざまなテーマを掘り下 […]
2017年11月27日 / 最終更新日時 : 2021年9月29日 Castlecliffe コトバと文化の書棚から 身体性、精神性 — 南直哉 南直哉(著)『恐山―死者のいる場所』 以前に青森を旅行したとき気になりながら、しかし気軽による場所でもないので、訪れることのないままになっている場所です。この著書は非常に論理的で、わからないとことはわからないとして明示し […]
2017年11月3日 / 最終更新日時 : 2023年9月5日 Castlecliffe コトバと文化の書棚から 後期近代英語を掘り下げる 末松信子 (著) 『ジェイン・オースティンの英語―その歴史・社会言語学的研究』 ジェイン・オースティンの英語をさまざまな角度から扱った『ジェイン・オースティンの英語 — その歴史・社会言語学的研究』が出版され […]
2017年9月10日 / 最終更新日時 : 2023年9月5日 Castlecliffe コトバと文化の書棚から 英語の語彙 寺澤盾(著)『英単語の世界―多義語と意味変化から見る』(中公新書) 同じく中公新書から出た『英語の歴史』で有名な著者が、今度は英単語の世界に光を当てます。献本をいただき、ありがとうございました。本の紹介をさせていただきま […]
2017年9月3日 / 最終更新日時 : 2022年8月13日 Castlecliffe コトバと文化の書棚から 少し個性的な英語史 Jeremy Smith, An Historical Study of English: Function, Form and Change 本書は、一般的な英語史のタイトルがついていますが、淡々と英語史を語るという感 […]
2017年8月5日 / 最終更新日時 : 2023年4月29日 Castlecliffe コトバと文化の書棚から コーパス時代の英語学 — Bauer, Biber et al. Laurie Bauer著 Watching English Change 大規模コーパスの出現により、20世紀英語の変化をたどることは比較的容易になってきました。そんな中で、バリエーションの考え方を取り入れて現代英語の […]
2017年3月27日 / 最終更新日時 : 2023年9月5日 Castlecliffe コトバと文化の書棚から 文法用語のはなし 大門正幸(著)『「主語」とは何か?英語と日本語を比べて』(中部大学ブックシリーズActa 11、2008年) 中部大学ブックシリーズから主語に焦点を当てた本が出版さました。献本をいただき、ありがとうございます。本の紹介を […]