コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

コトバと文化のフォーラム – Castlecliffe

  • Home
  • 【KOTOBA-カタリナ】ブログ
  • お問い合わせ

【KOTOBA-カタリナ】ブログ

  1. HOME
  2. 【KOTOBA-カタリナ】ブログ
2012年11月11日 / 最終更新日時 : 2023年3月4日 Castlecliffe コトバと文化の書棚から

Manfred Markus, Yoko Iyeiri, Reinhard Heuberger, & Emil Chamson (eds.), Middle and Modern English Corpus Linguistics: A Multi-dimensional Approach (John Benjamins, 2012)

2009年に、インスブルック大学で、MMECL: Middle and Modern English Corpus Linguisticsという学会を開催しました。この際の口頭発表の一部を論文集として編纂したのが、本書、 […]

2012年9月9日 / 最終更新日時 : 2022年5月5日 Castlecliffe コトバと文化の書棚から

技能、システム、モード

金出武雄(著)『素人のように考え、玄人として実行する』(PHP文庫、2004年) 創造力、説明力など研究に必要な「技能」を分析的に扱った本です。日米の研究モードの比較などもあり、興味深く読みました。文化は発信することによ […]

2012年8月11日 / 最終更新日時 : 2022年5月4日 Castlecliffe コトバと文化の書棚から

脳との付き合い方

久保田競(著) 『バカはなおせる』(アスキーメディアワークス、2006年) もう少し早く読んでおけばよかったと思いました。脳を鍛えるということは、本当に総合的な営みだということが、音楽やダンス、ランニング、食事など、さま […]

2012年6月22日 / 最終更新日時 : 2022年5月23日 Castlecliffe コトバと文化の書棚から

変化の時代に

田坂広志著 『複雑系の知――21世紀に求められる7つの知』(講談社、1997年) 20世紀の終わりには、すでに創発の考え方が提唱されていました。出版されてから時間が経っていますが、著者の社会観がよく伝わる形で解説されてい […]

2012年1月12日 / 最終更新日時 : 2022年5月20日 Castlecliffe コトバと文化の書棚から

記憶

William W. Atkinson(著)『記憶力』(サンマーク出版、2009年) 記憶力がよい人は得をしている感じがします。けれども本書は、その記憶を筋肉を鍛えるように鍛えることができるという発想に基づいていて、とて […]

2011年10月22日 / 最終更新日時 : 2024年7月20日 Castlecliffe コトバと文化の書棚から

フェルメール

小林頼子(著) 『フェルメール――謎めいた生涯と全作品』(角川文庫、2008年) 2011年6月25日~10月16日に、京都市立美術館で「フェルメールからのラブレター展」が開催されました。手紙をテーマとした作品を同時に見 […]

2011年9月15日 / 最終更新日時 : 2022年5月4日 Castlecliffe コトバと文化の書棚から

脳と身体性

S. Blakeslee & M. Blakeslee(著)『脳の中の身体地図』(インターシフト、2009年) 脳について、特に身体性に焦点をあてながら、分かりやすい言葉で解説された著書です。イメージトレーニング […]

2011年9月11日 / 最終更新日時 : 2022年5月4日 Castlecliffe コトバと文化の書棚から

脳の不思議

Jille Bolte Taylor著 『奇跡の脳』(新潮社、2009年) 脳卒中を経験した脳科学者の体験記です。左脳の損傷にともなう経験を自ら分析した著書。右脳にどのような働きがあるのかを具体的な経験を踏まえて解説した […]

2011年5月11日 / 最終更新日時 : 2022年5月16日 Castlecliffe コトバと文化の書棚から

身体性、精神性 — ネルケ無法

ネルケ無方著 『迷える者の禅修行――ドイツ人住職が見た日本仏教』(新潮社、2011年) 神父として来日した Willem A. Grootaers氏の本を読んだあと、今度はドイツで坐禅と出会ったことがきっかけで来日し、安 […]

2011年4月5日 / 最終更新日時 : 2022年5月4日 Castlecliffe コトバと文化の書棚から

海外から日本へ

Willem A. Grootaers著 『それでもやっぱり日本人になりたい』(五月書房、1999年) 神父として来日し、日本を愛したベルギー出身の言語学者 Willem A. Grootaers(愚老足)氏の自伝ともい […]

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 37
  • 固定ページ 38
  • 固定ページ 39
  • …
  • 固定ページ 41
  • »

カテゴリー

  • コトバの面白さ (156)
  • コトバと文化の書棚から (102)
  • 世界・日本の地域と文化を楽しむ (110)
  • 図書館・博物館 (Libraries & museums) (48)
  • イベント (events) (77)
  • コーパス (corpora)とツール (35)
  • その他 (2)
  • Private (8)

最近の投稿

  • 2025年10月17日コトバの面白さイベント (events)Mark Daviesの講演会(イギリス時間、2025年11月13日(木)15時~17時)
  • 2025年10月13日イベント (events)Kemble Lecture 2025: ‘Myths and Monsters: Beowulf and the Etymologists’
  • 2025年10月9日世界・日本の地域と文化を楽しむ熊野本宮大社参り
  • 2025年9月27日コトバの面白さイベント (events)Tracking the history of English with the Oxford English Dictionary
  • 2025年9月14日世界・日本の地域と文化を楽しむ図書館・博物館 (Libraries & museums)Santiago de Compostelaの博物館共通チケット
  • Chat GPT
  • Claude2
  • Transkribus (ai)
  • DeepL(翻訳ツール)
  • Netspeak
  • Anna's Archive
  • Private
  • プライバシーポリシー

Copyright © Castlecliffe All Rights Reserved.

MENU
  • Home
  • 【KOTOBA-カタリナ】ブログ
  • お問い合わせ
PAGE TOP